
ママンいわく
寝込んでいる時は全く味がしないそうで
暑さや歯ざわりだけ分かるそうな。
復活してもしばらくは
舌が酔っ払ったときのような感じで
味覚が鈍くなるそうです。
子供に味見をしてもらうのも
コミュニケーション取れてオススメです。
前回分の対策も合わせてどうぞ↓
しびれ・関節痛 対策
家族の風景のお話は↓
イラストレーター“柏原昇店”が描く二男一女の育児・子育て4コマ漫画。 家族を白くまのキャラクターに差替え、子供の成長、日々の暮らし、ママの乳がんの闘病記やその後の経過について時に真面目に時に楽しく、マンガで描いています。 現在は無事ママンの乳がん闘病を乗り越え、末っ子アリッサを中心とした「おてんば娘編」に突入中。乳がんを乗り越え元気にやっている我が家の記録が皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (2)
同じ味付けのお母さん作ってくれたほうが美味しく感じる不思議ですよね
6 2016/12/09 08:26 通報
父が肺がんで抗ガン剤治療してました。
味覚障害がひどかった時期は何を食べても銀スプーンの味しかしないって言ってたのを思い出します(。-_-。)
5 2016/12/09 05:27 通報
辛い(;_;)世界中の癌患者の方が早く良くなって欲しい!
4 2016/12/09 00:27 通報
3 ずっと苦いって大変ですね… 私は今まで病気したこと無いのですが、食の喜びに縋って生きているようなものなので 辛さが想像を絶しそうです´ω`‹ )
3 2016/12/09 00:19 通報
当時、私は味覚障害が相当やばかったですw
何を食べても、ほぼ無味で常に口の中が苦い感じ。
夫は帰りが遅いし、子どもは好き嫌いが多くて味見役が出来ない。私は煮物を勘で味付けするのが難しかったので、お刺身(しかし自分は白血球少ないから食べられない)、サラダ、揚げ物、鍋、かろうじて勘の味付けができた炒め物、のメニューばかりでした。
味がしないから食事が楽しくなくて、でも食べなきゃ体力落ちる!と思って吐き気が無い限り頑張って食べてました。大変だった〜〜
2 2016/12/08 23:54 通報
土井善晴かな?
1 2016/12/08 23:49 通報
こども可愛い😭ほんと、家族がいるとなんだって乗り切れる気がしますよね!
パパンは味付けではなく味見では?
うちの父だと濃くなりそうだから
恐ろしくてさせられません…
2016/12/10pink
味が分からないのは辛いな〜( ; ; )
2016/12/09marin
味覚障害は知りませんでした!髪抜けるしかイメージになかった、、
2016/12/09ものりん
私熱出たらお茶の味変わる!
2016/12/09しんまみ
最後のシーンを見て、涙がこぼれました。
まさに、日常に幸せはあるのですね。
2016/12/09雪乃紗月
子どもは味覚が敏感だから味見してもらうのは良いかもしれませんね!
2016/12/09ぽんぽん
私も持病のせいで体調崩したら味わからんくなるのですよね。
味覚がないとまではなりませんが、ぼや〜ってなります。
夫がいないときに作るとえげつない塩味になる…ことはないですね!
日常的に目分量(計るのとかめんどくさい)で作ってるので、体が自動的に作ってくれてる感。
でも、寝込んでたらその「自動的に」が無理になるんだろうなって。
切ない。
2016/12/09●美優●
本当に色んな事があるんやな~。勉強になります。
2016/12/08りりり
食べ物を美味しいって感じることも難しくなるなんてつらいですね…。
パパンさん家事頑張っててすごいです。
2016/12/08あのめ
家族に迷惑かけてないか、、、って副作用で辛いのに家族の心配までするママン凄いよ(ToT)もちろんパパンもだけどね!!