こんなに検査が続くと思わなかったので
気がつけが医療費が膨大な金額に。
医療費がかりそうな場合は、
事前に手続きを先にやっておくのを
オススメします。
我が家はママンが財布の管理をしているので、
毎月売上だけ見ている私は腰が砕けましたw。
病気と無縁な方には
意外と知られてない制度ですが、
(実は私もその1人でした)
病状にかかわらず医療費が高額になれば
適応される制度ですので
知ってておきたい制度です。
過払い分も後で申請すれば戻ってくるので
詳しくは下記のサイトなどご参考にされると
良いと思います。
↓↓クリック宜しくね↓↓

育児編が電子書籍で発売中!!
末吉日和NEOもヨロシク!
コメント
コメント一覧 (2)
あとがきの部分は誤字でしょうか?
2016/09/15みあみあ
うん!お金の問題は大事です。
2016/07/09たゆなのや
病院の不信感はありますね。誤診も多いいし徹底的にしてもらったのは、運が良いのかも。
2016/06/20ちょっとそこまで
ォオー!!(゚д゚屮)屮
そういうのが
あるんですね!!
なるほど、タメになります。
3 2016/07/06 00:16 通報
ご指摘ありがとうございます。一部記述を修正いたしました。
2 2016/06/30 22:03 通報
高額療養費の払い戻しを受けるときは自身が加入している保険組合になるので、社保加入の方は社会保険組合への申請になります。
国民健康保険窓組は国保加入の人のみ。
そして、ママが手にしている限度額適用認定証は後から払い戻しされるのではなく、自己負担分を超えた分は保険組合に請求されるため最初から窓口負担が軽減されるものです。
自室負担はどちらも変わりませんが、最初から安くなっているか、後からお金が返ってくるかの違いになります
1 2016/06/29 22:04 通報
ためになります。
そして、検査の見るたびにパイが擬似的に痛くなります。泣