
セカンドオピニオンはガンにかかわらず
様々な病気で利用されていますが、
通常は保険適応外です。
料金は病院によってまちまちで
だいたい5千円~5万円。
ちなみに私達が当初想定していた病院の
セカンドオピニオン外来は3万でした。
また、セカンドオピニオンは通常
主治医を変えるわけではないです。
あくまで相談です。
ママンの場合は結果
ただの転院ということになりますね。
でも後になって思うのですが、
ママンの言うフィーリングって大事です。
最後にこの時私達が病院を調べる時に
参考にしたサイトを一部お教えしますね。
↓↓クリック宜しくね↓↓

育児編が電子書籍で発売中!!
末吉日和NEOもヨロシク!
コメント
コメント一覧 (4)
こちらで子宮がんの手術を受けました。
日本ではセカンドオピニオンまで
高いお金がかかるんですね…。
ガンと言われてただでさえ気が動転しているのに
お金のことまで心配しなければならない国…
どれだけ多くの人たちがつらい目にあっているのでしょうか。
ヨーロッパのほとんどの国では治療費は無料です。
ガンも、治療、検査、手術、入院と、
退院後10年間の検査や治療も無料です。
なのでセカンドオピニオンなんて大げさではなく、
気が済むまで好きな病院や医者に診てもらえます。
まぁガンの場合あまり悩んでいても進行するだけなので
実際の時間はそれほどありませんが、
それでもお金がかからない=余計なことを心配せず
病気に集中できる、という意味でまったく違いますよね…
ヨーロッパはまさに医療先進国ですね。
やはり時間のかかる診断やお金のかかる医療問題等まだまだ日本は問題が山積みかもしれません。貴重なコメントありがとうございました。大変勉強になりました。
⬇︎本当にその通り!フィーリングは大切です。どんなに有名だとか、そういう広告に惑わされず、ご自身のフィーリングを信じてください。先生1人で病気の悪化、回復も全然違います。
やっと信頼できる先生がみつかっても、その先生の転院で最初からやり直し、という状態の我が身です。
2016/07/26しゅん
フィーリングは大事です!
あわないと思ったら絶対に移ってください!
医療側からみてもその感覚は大事です!
信頼できない人に命は預けられませんから
大学病院は研修医が見学はデフォです。病院には「研修医が見学に来ます。医学の発展にご協力下さい」と貼り紙がありますよ。
嫌なら大学病院は避けた方がいいかも。
2 2016/11/24 11:20 通報
私も以前入院したときの話ですが…。
全身赤黒っぽく斑点が出て、救急に駆け込み。
幸い徒歩圏内に救急対応して居る大きな病院があったので、取り急ぎそこへ行きましたが、
今日は皮膚科医が居ないからわからない、取りあえず入院しろと言われ、
徒歩圏内ですぐ来れられる、診れないならば明日来院すると言ったにも関わらず無理矢理入院…。
入院初日に検温時間より早く、研修医達が大勢で現れて、やれ見せろ、写真を撮らせろと叩き起こされて…。
結果は見た目は酷かったものの、入院の必要はない病気で、無駄に入院費用を取られ、研修医達の見世物にされただけ。
その病院は2度と行きたくないと思いました。
近くだからと決めると面倒なことになる場合も多々ありますよね…。
評判などもしっかり検討して、いざという時の病院を探しておくことはとても大切だと感じました。
1 2016/06/30 13:15 通報
実際なにか嫌だ、という感覚もないがしろにはできませんよね。経験に基づいたもの、ともいわれていますし。関西の国立大学付属の病院も、おおきいけれど、結局そこ行かされた人たちは、「新薬ばっかり進められて、学生がしょっちゅう見に来る…」という状態にストレス感じる人多しでした。地元民からは、あそこに行かされたら実験隊みたいなものって認識もあります。病院選びは本当に難しいですね…