2016年07月27日 036 家族会議 前編 後編へ続きます…。↓↓クリック宜しくね↓↓末吉日和NEOもヨロシク! produced by 「乳がん闘病記編」カテゴリの最新記事 タグ :パパンママン代替療法東洋医学家族会議ケンカ涙 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (12) 1. ・ω・ 2016年07月28日 01:42 夜中に読んで涙してしまいました。 わたしも現在授乳中なのですが、 いきなりおっぱいあげられなくなること すごくつらい思いをされたと思います。 乳がん検診で自治体の補助がでるのは 40歳からの所が多いと思いますが、 もっと若い年齢での発症もあるのだと 改めて気づかされました(>_<) 子育てをしていると、自分のことは後回しに なってしまいがちですが、自己触診など できることはしていきたいと思いました! 続きも楽しみにしています!! 2. ゆんちゃん 2016年07月28日 10:09 私も現在授乳中です。奥様の辛いお気持ちは私の想像もつかない程だと思います。ブログを始めから読ませていただきまして、大切なことにも気づかされました。大変勉強になっております。これからも応援しています。 3. 店主 2016年07月28日 14:45 >・ω・さん コメントありがとうございます。 どうやら最近は乳がんも低年齢化が進んでいて授乳中の事例も多いようです。どちらにしてもまずはご自分で触診チェックすることからが予防の第位一歩だと感います。 4. 店主 2016年07月28日 14:46 >ゆんちゃんさん コメントありがとうございます。 実はこの話数を描くときにママンが後ろで声をつまらせてチェックしていたのを思い出します。描く方もなかなかハードです(汗)。 5. みんみん 2016年07月31日 09:00 授乳中ではありませんでしたが、おっぱいを触らないと眠れない次女におっぱいバイバイをしてもらって手術を受けた日を思い出し、涙が止まりませんでした。ツライ経験ですが、今まで以上に家族の温かさを感じる日々です。 6. 店主 2016年07月31日 12:40 >みんみんさん 皆さんつらい思いをされてきてるんですね。辛いお気持ち良くわかります。こうやって聞くと授乳中の乳がん発生率が以前よりよく聞くようになりましたね。他のみなさんも授乳中も関係なく気をつけて欲しいです。 7. はらぺこあおむしのお弁当日記 など 2016年08月08日 06:24 父もガンだったので、お気持ちすごくわかります。 少ない時間の中で、迫られる選択。 焦りや怒りや不安。どれが1番自分に合ってる治療法なのかもわからないし。 軽々しく言えませんが!頑張ってください。 8. 店主 2016年08月08日 22:49 >はらぺこあおむしのお弁当日記 などさん コメントありがとうございます。一年前の闘病記なのでおかげさまで今はもう元気でやってるんですよ。ただ、この経験を皆さんと共有することが大事だと思って更新を続けています。 9. あや 2016年08月29日 08:17 2人の子どもを母乳で育てたアラサーママです。 この記事を読んで胸が締め付けられる思いです… 引き続き読ませていただきます! 10. otu-nya 2016年08月29日 23:07 私と同じような状況だったので、ついついコメントしちゃいました! 私は去年の今頃乳がんと指摘され、1歳8ヶ月で授乳していた次男に「ママのおっぱいは病気で痛い痛いだから、おっぱいとバイバイだよ~」と説明してました。 今ではキズが残る胸に息子が手を当て「いたいいたいの飛んでけ~」をしてくれてます。 11. ぽみ 2016年08月30日 01:37 現在、1歳3ヶ月の子を持つママです。寝かしつけの授乳後、こちらのブログにたどり着き読ませてもらっています。 ママんさん、アリちゃん… 2人の最後の授乳の会話、胸が締め付けられました。。。 今は経過観察中とのことですが、辛い治療にママんさんも御家族も本当に頑張られましたね。 なんだか、一言書かずにいられなくなりコメントさせていただきました。 応援しています(^-^) 12. 店主 2016年09月02日 12:27 この話数のアクセス数と反響が大きくて驚いています。 描いている時、後ろでママンが泣いていたのを思い出しました。描くことでつらい思いをさせてしまったかもしれませんね。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (12)
わたしも現在授乳中なのですが、
いきなりおっぱいあげられなくなること
すごくつらい思いをされたと思います。
乳がん検診で自治体の補助がでるのは
40歳からの所が多いと思いますが、
もっと若い年齢での発症もあるのだと
改めて気づかされました(>_<)
子育てをしていると、自分のことは後回しに
なってしまいがちですが、自己触診など
できることはしていきたいと思いました!
続きも楽しみにしています!!
コメントありがとうございます。
どうやら最近は乳がんも低年齢化が進んでいて授乳中の事例も多いようです。どちらにしてもまずはご自分で触診チェックすることからが予防の第位一歩だと感います。
コメントありがとうございます。
実はこの話数を描くときにママンが後ろで声をつまらせてチェックしていたのを思い出します。描く方もなかなかハードです(汗)。
皆さんつらい思いをされてきてるんですね。辛いお気持ち良くわかります。こうやって聞くと授乳中の乳がん発生率が以前よりよく聞くようになりましたね。他のみなさんも授乳中も関係なく気をつけて欲しいです。
少ない時間の中で、迫られる選択。
焦りや怒りや不安。どれが1番自分に合ってる治療法なのかもわからないし。
軽々しく言えませんが!頑張ってください。
コメントありがとうございます。一年前の闘病記なのでおかげさまで今はもう元気でやってるんですよ。ただ、この経験を皆さんと共有することが大事だと思って更新を続けています。
この記事を読んで胸が締め付けられる思いです…
引き続き読ませていただきます!
私は去年の今頃乳がんと指摘され、1歳8ヶ月で授乳していた次男に「ママのおっぱいは病気で痛い痛いだから、おっぱいとバイバイだよ~」と説明してました。
今ではキズが残る胸に息子が手を当て「いたいいたいの飛んでけ~」をしてくれてます。
ママんさん、アリちゃん…
2人の最後の授乳の会話、胸が締め付けられました。。。
今は経過観察中とのことですが、辛い治療にママんさんも御家族も本当に頑張られましたね。
なんだか、一言書かずにいられなくなりコメントさせていただきました。
応援しています(^-^)
描いている時、後ろでママンが泣いていたのを思い出しました。描くことでつらい思いをさせてしまったかもしれませんね。