選考基準がよく分からない保育園問題ですが、
緊急枠を設けてくださった保育園には
今でも感謝してもしきれません。
ただ、保育園の先生方は重労働の割には
満足な賃金をもらってないと聞きます。
どうか国には保育士のみなさんの
労働条件を整えて保育園を増やし、
待機児童問題をいち早く
解決して欲しいものです。
<追加記事>
どうやら個人で仕事をされてる方は
審査で不利に働くとの情報を
多方面で頂きました。
その他公になってない情報ございましたら
共有させていただきます。
↓↓クリック宜しくね↓↓
育児編が電子書籍で発売中!!
末吉日和NEOもヨロシク!
コメント
コメント一覧 (11)
保育士をしています。保育園に入れないんですね、、、本当にみなさん大変な思いをされてますよね。私達保育士は何もできなくて本当に歯がゆいです。無事に見つかるといいのですが、、、
自営の方は入りにくいと言うのは本当です。点数か低いんだと思います。理由としては自営だから誰かしらがご自宅や職場にいるという事をだと思います。外に働きに出てる方が点数は高いです。実際に働いていてなんでこの人入れるんだろうも思う方は正直います、、、役所のやり方がクリアではないのでなんとも言えません。
みんなが平等に保育を受けられるといいですよね!
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり自営には厳しい制度のようですね。
この話に描き方が悪かったのか、いろいろと誤解を与えてしまったのですが、一番の問題は都心の子供に対して受け皿が少ないということですよね。我が家のようなケースが他にも無いよう国にはバラマキよりこちらの問題を頑張って欲しいと願います。
我が自治体では、病気は就労より点数低いですから、とはっきり言われました。病気と障害で出しましたが、見事に落ち、現在幼稚園の長時間保育(しかし、その園の保育園部と合同で保育している)に預けてます。
病気だから就労も制限されるし、病気だからかかる費用だって馬鹿にならないわけなのに、何故保育園は共働きばかりが優遇されるのか?しかも、保育園のほうが保育料安いし・・・と、いまだにモヤモヤがぬけないでいます。
ちなみに、我が夫婦は夫病気、私公務員なのに落ちました。自営というだけでなく、こんな例もありますということで。
町で見かけたママさんはもしかしたらお隣の区や市かもしれませんね。
私の市はわりと保育園に余裕がありますが、お隣は激戦で共働きで正社員育休中の人でさえ保育園落ちている人がいます。
市をまたいで預けられたらいいんですけどねぇ。
貴重な情報ありがとうございます。
確かに病気だけ以上に優遇がされなさすぎますよね。共働きばかり優遇される一面もありますし、制度も含めて見なおして欲しいところです。
特定の方に批判の目が行かないよう事実をぼんやりと描いたのがまずかったんですが(汗)、確かに地域によって保育園の枠は大きく変わりますよね。都心を離れるのが一番なんでしょうけど…。
お休みなのに預けちゃう方とか居ました。
点数なのかわかりませんが
海外の人が多かったような…
日本で籍入れてないからシングルマザーの三兄弟扱いとか…
費用も安かったみたいです
病気でも鬱で入られたご兄弟が居ました。
職員達は色々大変でした…こちらも欠食で影響出てましたが…
子供が少なくて閉園になるとこも有るのに
新設するとこも有って…
人口と保育園の所在地が合ってないのかもですね。
私立だと教育方針が園によって違うし…
これまた貴重なご意見ありがとうござます。
新規で保育園を作ると最近では近隣の反対があってなかなか増やそうにもうまくいかないそうですね。皆で次の世代を守っていく意識が必要な時代なのかもしれませんね。
年に一回くらいは子供が保育園の時に友達とランチしたいと思う時があるかも。
友達で、今年保育園は落ちたけど、一緒にいれるから幸せという言葉を聞いて、そんな余裕のある子育てしてみたかったなーと思いました。
2017/03/02おいも
楽しく読ませて頂いてます。
ちなみに、うちも保育園落ちましたが「日本死ね」なんてみっともない言葉は絶対口にしたくないですね。
2016/11/29marin
選考基準は書類に明確に書いてありますよ!
でも画一的すぎて、本当に困ってる人を入りやすくするようにはなってない気がする…難しいですね。
2016/10/27ぽんぽん
ぽのすけさんに限らず
今更ながら見つけて読み出したのですが、私の周りで「親戚の会社で働いてることにしてるの〜〜。たまにだけど手伝いしてるし完璧ウソって訳じゃないからいいんだもん!」って言ってる人もいてだな…。
田舎だから目立った待機問題はないみたいだけど、どうなんだーって思いました。
そんな現実もある。
みまたさん、
前の話で、無認可保育園で1日8千円で預けていたお話がありましたよ。
お金を出せば、預かってもらえるところがあるのは百も承知です。
しかし、ガンに罹患し、入院代や治療費が膨大にかかる中で、保育料にまで大金出してられないですよね。
そんな状況でも、パパンは仕事しなきゃならないですし。
その辺、役所は臨機応変に対応して欲しいですね。
あと、マンガは個人の主観で描く物で良いと思うけど…
2016/08/16ノンシュガー
雪乃紗月さん、
女性が働くことが当たり前の社会になり、
結婚しない女性が増えたり、晩婚で子供が出来なかったり少子化になります。
それに付随して、産後も働くことが当たり前の社会ですので、保育園が足りずに待機児童は増えるのです。
待機児童をなくす(安心して子供を預けられる保育園を増やすなどの)保育園問題、働く女性が子供を産もうと思える環境を整えることが、少子化対策の第一歩だと思います。
2016/08/14みまた
保育園には役所への申請がいらない認可外もありますが、そこは全く考えなかったんでしょうか。
今回のお話だけは、ちょっと残念な感想になってしまいました。
2016/08/11ころまま
わたしも最後のところ、少し違和感を感じました。
2016/08/10ぽのすけ
最後に出てきた、子どもを保育園に預けてランチしている女性…
夜勤明けの看護師とか、介護職とかの可能性だってありますよ。保育園に預けているということは、審査に受かった理由があるでしよ?
全体的に「個人の主観」がちらほら…。
とっても参考になるお話なので、頑張って下さい!
2016/08/10雪乃紗月
少子化なのに待機児童。
不思議ですよね…
2016/08/10どんぐり
癌のこと、保険のこと、待機児童のこと自分の身に起きてみないとわからないものですね。勉強になります!
市役所は帳面だけで話をしますし、悲しかったです。どちらの両親も頼れずでしたし。
当時の私は切羽詰まってたんですね。直接保育園を尋ねました。
偶然、園長先生の息子さんの卒業大学が夫と同じで縁があり、枠を作ってくれました。
制度が整って欲しいです。