
そもそも乳製品を使ってない食品は
低コレステロールのものが多いので
当然の結果かもしれませんが、
パパンのほうが先に健康になりましたとさ。
個人的には
自分も含め近年の大人の体格を見ると
乳製品も成長期の子供には
必要な成分と考えています。
ただ、大人はどうか言われると
やはり現代人は摂り過ぎなのかも
しれませんね。
<追記>
乳牛はお乳を早く作るように
成長ホルモンを投薬される場合があるそうで
その成分が人にも影響しているという説や、
安価な作物を餌にし、
発癌性が疑われる農薬などによる
間接的な食料汚染が
乳がんにも影響してるのでは?
という説もあります。
本当は高級黒毛和牛みたいな
管理の行き届いた食肉用の牛肉は
OKだと思うんですが、
外食では判断が難しいですからね…。
パパンは気にせず食べてますので
判断は読者様にお任せいたします。
<参考文献>
↓↓クリック宜しくね↓↓

末吉日和NEOもヨロシク!
コメント
コメント一覧 (17)
苦手で ちょっとは食べなきゃぐらい食べなかったのですが 乳がんになって関係性を知ったときはあれぇ~?と感じていました 笑
ぱんはすきで、いまは牛肉もたべますが
バランスが やっぱり大切なんですかね。
発症には免疫力が下がっていたり ストレスやきっと ひとつじゃない 色んな要因や
タイミングだったりするのかもしれませんね。。
ホルモンやHER2が関係しないものや
遺伝などもあるので><。。
でも 健康にいい食べ方や控え方など
病気予防などに繋がるのでいいですね(*^^*)
全くクチにしないのは難しいですが、極力食べないようにしています。先生によっていろいろ意見は違いますが、出来るだけカラダの為に気をつけて生活したいですよね。
リンパと左胸全摘の手術を受けました。
今後の治療については、抗がん剤をすすめられましたが、
妹の意思としては、ホルモン剤の治療はするけれど、
抗がん剤は抵抗があるようで、考え中です。
そんなきっかけで、ブログを拝見させていただいております。
妹は、昨年の夏にも子宮全摘の手術を受けたので、
自分の体の免疫力アップなどの目的で、
ビタミン注射や鍼に通っているのですが、
ビタミン注射の先生に血液検査の結果を聞いたところ、
肥満と血糖値が高いため、炭水化物の制限をすることと、
乳ガンはホルモン系の影響があるから、牛肉と乳製品は
できるだけ食べないようにという指導があったそうです。
外科の医師からは太らないようにという程度でしたが、
ビタミン注射の先生に言われたことで、食事を意識するように
なりましたので、よい影響があるといいなと思っています。
これからもブログを楽しみにしています。
どうぞ、お体を大切になさってください。
身長は高いし、高齢出産だし、乳製品とお肉が大好きなので、私自身ハイリスクだと認識してます。
改めて食生活を見直そうと思いました。
乳製品も大好きで、毎日摂取したいのに……
結果が出るまでモヤモヤしますが、ママンも大変ですが、パパの支えあってのママンですから、パパも体調には気をつけて下さいね(((o(*゚▽゚*)o)))
子どもたちには大きくなったら乳製品は控えるように伝えるつもりですが、食べ慣れていたものをやめるのは簡単ではないですよね。
本当は牛乳が悪いのではなく乳牛に乳を沢山出させるために与えてる薬が人間に影響しているとも聞きます。
ただ、そんなことやってないという正直な酪農家さんもいるわけで消費者側は判断に困りますね。
我が家はやむなく摂らないという選択肢を選びました。
手作りヨーグルト毎日食べてます…
我が家の考えではママンには避けさせる食品ですが、あくまで我が家の考えです。参考程度にお考えください。ヨーグルトの乳酸菌が体に良いのは聞きますが、味噌やキムチ・ぬか漬け・塩麹からも取れるみたいですね。
実は私も、あれがダメこれがダメで何を食べて良いのやらと何でしまった時期がありました。逆にストレスですもんね。
ただ、ママンのように絶対摂らないのではなく、なるべく取らないようにする意識だけでも全体的な摂取量は減るので効果はあるかもしれないですね。
それでも私は乳がんになりました。私よりもずっと乳製品や肉料理などをたくさん食べるスイスとか私の住むオーストリアなどの人間が、日本人よりもずっと乳がん罹患率が高いかというと、そんなことないようなんです。ちなみに、こちらの牛は自然に放牧され、冬も夏の間にため込んだ干し草を与えられています。ホルモン剤入りの配合飼料は使用されていません。
ガンというのは、乳製品のみならずその他様々な要素が絡み合ってやっと発病する複雑な病気なのですよ、と私は理解してます。乳製品はもう気にせずに好きなだけ食べてます。ただ、現在抗ホルモン治療薬で治療中なので、同じ乳がん治療中の方から聞いた話から、プラスチックやビニールに含まれる環境ホルモンには気を付けるようにしています。
貴重なご意見ありがとうございます。
僕もこの件については未だ良く分かっていません。ただ、ママンが気にして嫌がるものは無理には勧めないでおこうというスタンスです。
また、おっしゃる通り近年の日本の乳がん患者数はほぼ欧米に迫る勢いで数値に大きな差がなくなりました。ただ80年代以前では明らかに違うんです。この原因は何なのか今でも引っかかっています。
これから5年10年とママンが再発無く元気でいればもう少し強く勧められるんですが、それにはもう少し時間がかかりそうです。
13
ちゃんと故人の判断って書いてるし
これって本人の実体験の話じゃん。
13 2016/09/04 20:38 通報
そもそも、食べ物では乳腺炎にはならないと最近ではきちんも言われています。きちんと、調べてから書いてください。
12 2016/09/02 13:52 通報
チーズもアイスもクリームも大好物σ(^_^;)
11 2016/09/01 19:14 通報
さっき牛乳飲んだ…
10 2016/09/01 04:48 通報
乳製品って知らず知らずのうちに市販品に入ってるんですね
恥ずかしながら今まであまり気にしていませんでした
私も悪玉コレステロール値が高めなので、これからは
予算の許す範囲で原材料に気を配ろうと思いました
9 2016/09/01 00:12 通報
何事もほどほどにが一番だと思う。気にしてたら疲れちゃう。
8 2016/08/31 20:19 通報
乳製品が怪しい説ってずっとありますね。大豆イソフラボンも女性ホルモンと同じ働きするから乳がん患者は摂りすぎないようにするべきって説もあるし。
7 2016/08/31 18:41 通報
我が家も見習わねば。
6 2016/08/31 17:16 通報
成分表見るのめんどくさいですよね
娘がアレルギーでいつも成分表見てます(⌒-⌒; )
ママンさんにはこれが合ってて良かったですね
5 2016/08/31 15:53 通報
確かに相性はあるかもしれませんね。
4 2016/08/31 13:58 通報
その民族性で合う食材合わない食材あるからね。
外国の健康法が日本人にとってよいものとは限らない。
ただ、牛乳神話は嘘だと思う。
牛乳はよいけど、神話ではない。
最強でも無い。
3 2016/08/31 13:23 通報
和食最強ってことやろ?
2 2016/08/31 12:56 通報
乳製品がうんぬんかんぬんよりも何か信じてやるってのが大事。
1 2016/08/31 12:32 通報
わたしも現在授乳中ですが、昔はよく乳腺炎になりました。わたしも気をつけてみようかな・・・
人間に牛乳は害があるというのはタブーなんですよね。
アメリカの乳牛業界の利権も絡む話で、アメリカでは科学的に立証されているにもかかわらず、権力でドキュメンタリーや本も標的になりました。
牛乳の真実については多分、ごく一部の方々にしか知らない話かもしれません。
古代の拷問で最も残酷で苦痛なものに、牛乳とハチミツが登場します(知りたい方のみ検索して下さい)
2017/01/23なやや
乳製品と乳腺炎は関係ないですよ。
2016/12/17わかめコ
このお話を読んで自分が口にするものはできる限り何でできているかわかるものを食べたいなぁと思いました。
家族を守るために料理がんばります!
2016/09/02pink
ココナッツオイル、私も使ってます!
2016/09/01雪乃紗月
乳製品の摂取量…気になります
糖質制限中だから炭水化物の代わりに肉やらチーズやら多く食べてるけど大丈夫かな(*_*)
2016/08/31ツボこ
乳牛はお乳を早く作るように成長ホルモンを投薬されることが多いようです。その成分が、人の初潮の年齢にも影響しているという説も。
また、ほとんどの場合が安価な遺伝子組み換え作物を餌にしています。
乳製品に限りませんが、成長ホルモンだけでなく発癌性が疑われる農薬などが生物濃縮的に人体に取り込まれているのは事実だと思います。食生活の欧米化というより、日本での食物自体の汚染も考えたいです。
2016/08/31TERA
乳製品…控えてみる価値はあるのか?試してみなきゃ!
グルテンフリーも今、注目されてますしね。
欧米化の食生活の改善が健康につながっている感じ…
2016/08/31ぱんだ
牛肉エキス?牛乳エキス?ですか?
為になるお話(*´∀`*)