本日はウーマンエキサイト連載のお知らせ。
皆さんはお子さんからは何と呼ばれていますか?
今は「パパ・ママ」と言わせている
ご家庭の方が多いかもしれませんけど。
昭和生まれのパパンは
「お父さん・お母さん」が一般的で、
幼少期は「パパ・ママ」でも
途中で直されたりしたものです。
わが子もそろそろ呼び方を変えてみては
どうだろうと提案したのですが…
思わぬ展開に↓
▼CLICK!▼
その他呼び名に関するお話は↓
イラストレーター“柏原昇店”が描く二男一女の育児・子育て4コマ漫画。 家族を白くまのキャラクターに差替え、子供の成長、日々の暮らし、ママの乳がんの闘病記やその後の経過について時に真面目に時に楽しく、マンガで描いています。 現在は無事ママンの乳がん闘病を乗り越え、末っ子アリッサを中心とした「おてんば娘編」に突入中。乳がんを乗り越え元気にやっている我が家の記録が皆さんのお役に立てれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (14)
柏原昇店 店主
が
しました
私は地方出身ですが、首都圏で働いていたときに、30の立派な同僚の口からママがさ〜、と聞いたときの違和感たるや、ゾワゾワしました。
どっちでもいいか、と思っていましたが、その瞬間絶対おとうさんおかあさんで呼ばれたい、と思いましたね〜😅
柏原昇店 店主
が
しました
我が家では、娘が小学2年生頃の時に突然「これからお母さんって呼ぶから」と宣言されました。
それまで私も自分のことを「ママ」と言っていましたがそれ機に一人称で「ママ」や「お母さん」をやめ、「私」に統一しました。
今は中学3年生になりましたが、周りの子には今でもパパママで呼んでる子もいるみたいですよ。
柏原昇店 店主
が
しました
うちでは小学生からお父さんお母さんにしました。
それまではパパ、ママです。今一番上が思春期真っ只中の中2は超反抗期のADHDで接し方が難しく(笑)部活三昧クラリネット耳コピでどんな曲でもいけます。特技ですね。
真ん中はメガネ小僧の小5、妙になまいき
そして我が家のお姫様2歳の娘っ子がパパ、ママゆってます。アリッサちゃんと似ててうちは外斜視で経過観察中。私は乳がん1年目( ꈍᴗꈍ)無事にクリアしました。
柏原昇店 店主
が
しました
でも、そうか! こういうところにも時代の流れがあるのですね。
自分が子供の時はどうだったかな・・・(けっこう昔)
中学生の頃に、人前で「私のお母さんが・お父さんが」と言うのは
恥ずかしいよ、という世間一般の圧力は感じました。
でも、ぶっちゃけ、「チチ・ハハ」って言葉は、口下手な子供には
発声が難しいと思います!
柏原昇店 店主
が
しました
画像が少ない今日の記事でもダメなので、ヘッダーの画像が重たいとかでしょうか??
iPhoneではなくスマホから見てます。
が、スマホのスペックが悪いだけかもしれないので…
柏原昇店 店主
が
しました
パパママというキャラでもないし、ということで
我が家は最初からお父さんお母さんでした
パパママ使わずとも語彙数が無いながらも
必要とすればどうにかして呼ぼうとするもので
言葉の出始めの頃も特に困ったりしませんでした
逆に自分は子連れで出かけた先で
お店の方とかから「ママ」と呼ばれると
軽ぅくゾワッとしますwww
柏原昇店 店主
が
しました