前の記事から少し間が空いてしましたが、

これから、お子さんを産む方に
是非知っておいて欲しい情報です。
上の二人をママンの実家で生んだ我々にとって
都内で出産することがこんなに高いなんて
この時初めて知りました。
ママンのお世話になった産婦人科は
高額な方だったと思いますが、
通院を考えると当時はやむなかったのです。
(後に乳がんの時にも違う形で世話になるとは…↓)

ママンのご返信済み!
コメント欄を御覧ください。
Instagramも更新中!
絶賛発売中!

コミックエッセイ ちびといつまでも
-ママの乳がんとパパのお弁当と桜の季節-
▼クリック応援宜しくね!▼
コメント
コメント一覧 (8)
中古車くらい買えちゃいそう…
ちょうど予定日の数日前の日付から
分娩費用の値上げをしますという貼り紙があって
うわーもう少し早く授かっていればー、なんて
本末転倒な計算をした覚えが(笑)
地域差はあれど、もしかしたらお兄ちゃんたちの頃より
アリちゃんの時は金額が高かったかも???
にしても77万ですか。ひょえー。トーキョー恐ぇー←いやいや
補助の金額(妊婦健診費用)も自治体によって違いますし
ホント少子化対策しているの?って思いますわ。。。はぁ。
3歳と1歳二児の母ですが一人目は里帰り、二人目は東京近郊で出産しました。
一人目は個人病院、特別室、旦那も一緒に一週間泊まりで全てを含めても補助金を差し引いて個人的に支払った額は7万円位でした。
二人目は総合病院、普通個室でしたが旦那の寝泊まりなし。で、補助金差し引き20万円で払いました。
知り合いが産んだ個人病院で特別室だと100万円とかっていうケースもあるとか。。びっくりですよね。
更に東京近郊で出産出来る産科が減っていて人気の病院は妊娠6〜8週でうまってしまうそうです。。
長文失礼いたしました(^^)
出産費用いくらくらいかかるのかは現時点で教えてくれなかったのでヒヤヒヤします。
公的病院だったのでご飯は普通でした😅
食事代などを差し引いてもプラス20万円くらいかと思います。
しかも、大学病院では研修医の見学があるかも、とのことでしたが分娩を思いっきり大勢に見学され、会厭縫合まで男性研修医にガッツリ見られて、誓約書にはサインは自分でしたものの、逆に見学料を頂きたい気分でした。
出産費用は、病院やその時の政策によっても違う場合がありますよね。
普通分娩か帝王切開、個室と相部屋でも違いますし。
なんとか3人出産できたのも奇跡です(笑)
二人目は熊本県内の他の病院でしたが、そこも個室+無痛分娩で、個人負担2万円くらい。
東京住まいですが、ママ友に東京の産科との違いを聞いて、びっくりしました…