
前回描いたアンガーマネジメントのお話で
沢山のコメントありがとうございました。
読者様のコメントが面白かったので
今回思わず漫画にしてみました。
6秒我慢で怒りをコントロールと言いますが、
大人でも難しいですからね(汗)。
子供の怒りのコントロールについて描いたのに
コメントは旦那に対する怒りのコメントが多く
皆さん我慢してるんですね…。
男を代表して謝ってっておきます。
ごめんなさいw。
6秒我慢で怒りをコントロールと言いますが、
大人でも難しいですからね(汗)。
子供の怒りのコントロールについて描いたのに
コメントは旦那に対する怒りのコメントが多く
皆さん我慢してるんですね…。
男を代表して謝ってっておきます。
ごめんなさいw。

漫画にあるように
アンガーマネジメントには7つのテクニックが
あるそうで、ここにも書いておきますね。
1.スケールテクニック
怒りを感じたら10点満点で
その気持ちに点数をつける。
怒りを数値化することで具体的な対処法を考える。
点数づけに集中することで怒りの感情をそらす。
2.カウントバック
「100、97、94、…」という具合に
大きな数から逆に数える。
数を数えることに集中して怒りから意識をそらす。
3.コーピングマントラ
「ま、いいか」など、怒りを感じた時に
自分に言い聞かせる言葉を用意しておき
ストレスをゆるめるのです。
4.ストップシンキング
「ストップ!」と頭の中で唱えたり、
頭の中を一瞬真っ白にして
なにも考えない瞬間をつくる。
しばらく時間を置いて、
気持ちが落ち着いてから対処する。
5.タイムアウト
「ちょっとトイレに行ってくる」など
相手にまた戻ってくることを伝えてから、
その場を一度離れ感情の流れをリセットする。
その間、深呼吸やストレッチで
高ぶる気持ちを静める。
6.グラウンディング
ただただ、今目の前にある
ものの観察に集中する。
身近にあるものの色や形などを
ひたすら観察し怒りの感情をそらす。
7.呼吸リラクセーション
鼻から息を吸って、いったん呼吸を止め、
口からゆっくり吐く呼吸法を
10~15秒かけて2~3回行い
身体をほぐし、興奮状態を鎮める。
以上、参考になったでしょうか?
是非試してみてください。
我が家も今度やってみます!
参考文献:AERA dot.
日本アンガーマネジメント協会
その他読者様の声から発展したオススメ記事↓
▼口コミサイトの真実シリーズ▼

▼乳がん患者の噂話シリーズ▼
【ママンのご返信コーナー】
父にはハードすぎる娘とのお出かけ事情以上、参考になったでしょうか?
是非試してみてください。
我が家も今度やってみます!
参考文献:AERA dot.
日本アンガーマネジメント協会
その他読者様の声から発展したオススメ記事↓
▼口コミサイトの真実シリーズ▼

▼乳がん患者の噂話シリーズ▼
【ママンのご返信コーナー】

前々回・前回分のご返信完了!
文末のコメント欄を御覧ください。
Instagramも始めたってよ…
▼▼CLICK▼▼

絶賛発売中!

コミックエッセイ ちびといつまでも
-ママの乳がんとパパのお弁当と桜の季節-
▼クリック応援宜しくね!▼
コメント
コメント一覧 (7)
柏原昇店 店主
が
しました
だめだぁー・・・更年期で情緒不安定なうなので
なんでもないことがキッカケでぶり返してしまう~~~(TT)
えーん。
柏原昇店 店主
が
しました
1番の怒り〜怒りで震え鼻血が出そうな程な出来事は?の質問。
それを10点で思い出したら、小さい子供のする事なんて、かわいい物だったりしちゃいます。フフフ…。
でも余裕無かったり、いろいろ積み重なっちゃうとつい…わかります〜!
アンガーマネジメントの記事、また描いてほしいです!
柏原昇店 店主
が
しました
……といっても既に2歳の子どもにガミガミしてしまった直後でして(反省)
全然寝付いてくれなくて、家事が片付けられないイライラで少し八つ当りに近い怒り方をしてしまったんです😢
次からは7つの方法を思い出しながら自分をコントロール出来たら良いなと思います😝💦
柏原昇店 店主
が
しました
私の脳にこのスイッチが欲しいです。
「アンガーマネージメント」をはじめ、英語?和製英語?なのか、
良く理解できない言葉だらけなんですね。
コーピングマントラ?なんじゃそりゃ?
某池上さんのような「日本語」で丁寧に解説して欲しいです。
柏原昇店 店主
が
しました
今回分かりやすく書いて頂いたので、色々と為そうと思います。
私は旦那と喧嘩した時はだんだんヒートアップしてくるので、お互いに「タイムアウト」という方法が一番良いと思います。
私もイライラしやすいので感情をコントロールするより、普段話している言葉を言い換えるとかしてなるべく穏やかに過ごしたいです。
柏原昇店 店主
が
しました
なかなか分かっていても子供も親もついイライラしてしまう事ありますからね。
アンガーマネジメントを通じて感情のコントロールを私も学んでいくつもりです。子供への虐待のニュースを聞く度、自分は大丈夫か?と言い聞かせる毎日です。
柏原昇店 店主
が
しました