関西地域で被災された皆様には
心よりお見舞い申し上げると共に
一日も早い復興を祈っております。

東日本大震災の時に関東もかなり揺れたので、
水の備蓄や非常食の他に背の高い家具には突っ張り棒、
食器棚上部の扉内には軽いものを入れ、
下部の引き出し内に食器を収納したりと
出来る限りの対策はしているのですが…

大人の胸ほどの高さの収納ダンスは厄介。
つっかえ棒を使うほど高くもなく、
賃貸なのでL字型金具で止めようにも
壁に穴を開けるわけにもいかず…。
一度気になり出すと夜中にそわそわ。
子供も大きくなったし、
そろそろ引っ越しが必要かもしれません。
いざという時、便利↓
livedoor Blog様に書籍のご紹介いただきました。
▼▼うれしーーーー!!▼▼
下記、オススメ関連記事もご一緒にどうぞ!
▼書籍購入者様へプレゼント企画実施中▼
コメント
コメント一覧 (10)
転倒までの時間を稼いでもらえるものと考えています。
100%倒れない保証はないので。
なので・・・
低いタンスであれば下に差し込むタイプなどはいかがです?
例えばこんなのとか⇒https://goo.gl/zLM7dL
気になると寝付けない、よ~~~~~~~く解ります。
家具の転倒防止に、シリコン製で、家具の手前下(正面下)にかませて少し後ろに傾ける物を使っています。
ショッピングサイトなどで【家具転倒防止プレート】と検索すると出てきます。
テレビの転倒防止グッズもあります。
地震大国なので気が抜けませんね(;´д⊂)
東日本大震災の時は関東に住んでましたけど、本当に気が滅入りますorz
でも、その油断が大事故につながるんですよね。
食器棚上の方のものをもう少し考えなければいけないと思ってはいますが、お皿は下段に置くとちびっこに手が届いてしまうのも悩みです。
家族ですこし話し合ってみないといけないと思いました。
家具転倒防止プレート試してみようかな…。
関東もそろそろと言われてまだ来ていませんので本当に用心しています。
お皿は下段に置くとお子様が幼すぎるとたしかにできませんよね。
我が家もやっていましたが、チャイルドロックが必要ですかね。
どこでおきてもおかしくない地震大国ですから、皆様もどうかご用心を。
ガラスや食器が割れたメールが書かれていましたが写真を撮っていれば保険が適用されるそうですよ
フクミーさんがツイートしておられました
パパンさんへ
阪神大震災で私はタンスの下敷きになりました
今は、寝室には何も置いてません
衣服や季節の寝具はクローゼットです
難しいと考えていましたがケガをした事を思うと高い位置に重い物が怖くて置けなくなりました
地震保険の情報ありがとうございます。
ガラスや食器の写真を撮っていれば保険が適用されるとのこと、もしかしたらそのために撮った写真を見せてくれたのかもしれませんね。勉強になります。
お水とカセットコンロ、手回し充電器しか準備していないので、少しずつ増やそうと思っています。
日本では地震保険は必須かもしれないですね。
手回し充電器は我が家にはないので買っておきます!