

なんだ?20円に不満ですか?

彼らが欲しいものが買えるように
算出した数字なのです。
(皆、いくら位あげているんだろう…)

親譲りで数字に弱いのか(汗)?
具体的なイメージを伝えると燃えてくれます。

こうやって、
アリちゃんもお手伝いを始めました。
お小遣いについて各家庭考えがあるでしょうが、
我が家は労働に対してお小遣いを渡しています。
(今まではお正月だけだったんですけどね)
そのうち頑張って稼いで欲しいですが、
お金を粗末に扱う金持ちには
なって欲しくないのでw。
お手伝いを通じてお金を大切にすることも
学んでくれたら嬉しいな…。
コメント
コメント一覧 (7)
いつも更新楽しみにしています。
子どものうちから、労働に対する報酬
というものを理解するのはよいことだと思います。
家のことを手伝うのは、家族として当たり前という考えもあるかも?ですが、
子どもが積極的に加わってくれる方法で
親も子もwin-winで良いと思います!!
私も家事したら自分貯金しようかなぁー!
楽してお金貰えるわけないですもんね😀
コツコツ貯める楽しみがありますね♪
これ幸いとお小遣いという言葉を出していません。
でもお金の大切さは教えています。
パパンさんと同じ考えです。
お手伝い報酬制、いいですね。
姪っ子が同じシステムでやっていますが
お母さんいわく、(金額が一番高い)掃除機を
毎日かけられるので破産しそうだと(笑
お母さんはやらないで!ですって。
姪っ子も欲しいモノがあるようです。
家計簿的なお小遣い帳をつけている子も知っていますし
報酬制は理にかなっているかもしれませんね。
お小遣い帳なんてコメントありましたが、良い習慣ですね。
お手伝いは無償でやるべきだとのご意見もあるでしょうが、この制度にしてから積極的にお手伝いをしてくれるようになって、まさにwin winな関係に。
もうちよっと上げても良いんでしょうが、それはママンが許しませんw。
本当は毎日頑張ってくれるママンにもあげたいくらいです。