こんな家庭、我が家だけじゃないはず…w。
ママンやパパンが子供の頃は
恵方巻きなんてなかった風習だけどね。
これはバレンタインチョコ同様、
食品業界の陰謀だなw。

ちなみに恵方巻きを食べる方角は
毎年恵方によって変るそうで2018年は
「南南東やや南」を向いて食べるそうな…。
<恵方とは?>
その年の福徳を司る
歳徳神(としとくじん)のいる方角。
その方角に向かって事を行えば
何事も吉とされています。
あと恵方を向く以外のルールは
・太巻きをひとりにつき1本食べる
・願いごとをしながら黙って最後まで食べる
だってさ(汗)。
節分の豆もこの年になると数食えんし、
皆 守れてるのかな???
昔の節分の話と読み比べると面白いよw↓

コメント
コメント一覧 (11)
いつも楽しく拝見しています。
今年43歳になりますが、恵方巻きの丸かぶりは子どもの頃から毎年やってました(関西)
今は関東住まいですが、年長の娘も一緒に丸かぶりしました〜!
明日は太巻き買います!
豆も好きじゃないから枝豆にしようかな( ・ε・)
太巻きは自分で巻いて切り分けて食べました。
豆まきは掃除が面倒なので外にだけまきました。
同じです(笑
だまって、一本丸かじり出来ないです(^-^;
豆まきは3回目なので、まだ続けています。
娘が自分で鬼の面の絵を書いて、じぃじに鬼になってもらい、楽しみながら『鬼は外、福は内』と豆を投げていました。
あと数年で豆まきは辞めると思います。
豆まき…。今年は豆を買い忘れてエア豆まき‼︎(笑笑)散らからなくていいかも⁈
私は32歳の大阪出身ですが、小さい頃から恵方巻きありましたよ\(^o^)/(名前は太巻きやったかも)
小さい頃からその年の方角を向いて家族を笑わせながら(黙って食べないといけないので何としても笑わせたい笑)
食べていました(^^)
関東にきて職場で「恵方巻きなんて最近騒がれ出したよー」と教えてもらい驚愕しましたΣ(ノд<)
じゃあ、今までは節分には何を召し上がっていたんでしょう…?
という疑問もあまりの驚きに聞くのを忘れるぐらいでした。
もちろん、我が家の晩ごはんも恵方巻き。
もちろん、切ってません(。-∀-)
恵方巻きは、海苔屋の陰謀
バレンタインは、チョコ業界の陰謀
スウィートテンダイヤモンドは
宝石業界の陰謀
だったかな(笑)
関西出身ですが、30年前から当たり前のように太巻きの丸かぶりしてました(^^)
今は東海地方に暮らしていますが、パパンさんのように「そんなん聞いたことないしwコンビニ業界が儲けたいだけでしょww」みたいに言われているのを聞いて驚きました!
今でも節分に太巻き丸かぶりしないとなにか災いが起こりそうな気がして気が気じゃありません…。
豆まきは、実家ではあとから食べられるように落花生をカラごと撒いて回収してました(^^)
今の家では、窓辺にだけ撒いてあとで掃除してます。
うちもまったく同じです!
恵方巻きは、切り分けます♪
ノドに詰まるというよりも、買ってきた恵方巻きは、いろんな物が巻いてあるので、色々食べたいじゃないですか。
丸かじりしたら、1種類しか食べられない。( ´∀`)
なので、切り分けていただきます。
恵方巻きの習慣は、関西地方だけみたいですね。
私の地域も、聞いたことない風習でした。
なんで、こんなに流行っているんでしょうね。
そして、食品系のメーカーの陰謀か。
「節分は年に4回あるから」とか言い出してますよね。( ´∀`)
いいかげんにして〜。
どうやら恵方巻きは関西方面発祥のようですね。
全国化したのはここ10年前後と聞いています。
切り分けて食べている家庭が多く思わず笑ってしまいました。
豆まきに殻付きピーナッツは良いですね。
来年採用させていただこうかな?