

ホルモン薬を続けて数週間後、
やはり特に目立った副作用もなく経過も良好。
ただ、この頃ママン39歳。
閉経には早い年齢ですが、
半年近く生理も無くなると、
どっちかわからなくなりますよね。
食事に関しては乳製品を
相変わらず控えていますが、
アメリカンドックだけは
食べていいという謎ルールが
この頃解禁しました。
よほど食べたかったんですねww。
ただ、この頃ママン39歳。
閉経には早い年齢ですが、
半年近く生理も無くなると、
どっちかわからなくなりますよね。
食事に関しては乳製品を
相変わらず控えていますが、
アメリカンドックだけは
食べていいという謎ルールが
この頃解禁しました。
よほど食べたかったんですねww。
前回のお話は↓
コメント
コメント一覧 (10)
どこかしらで特例作らないと疲れちゃいますし!
飴と鞭は大事ですよ!
でも39って改めて考えると若いなぁ…
まだまだ先はながいです。
気負わず頑張りましょうね😊
私は手術で取った部分にガン細胞が残っていて、放射線治療の後から飲み薬の抗がん剤服用しています😅
そして術後6ヶ月の検査では腫瘍マーカーのCEA値が上がってしまいました。
こんな人もいるので、やっぱり人それぞれですねぇ😊
パパさん難しい内容を分かりやすく、楽しく綴ってくれてありがとうございました🤗
子宮筋腫だから手術すれば良いと言われ続け、友人に紹介された女性医師によって、子宮内膜下筋腫が判明しました。
しかし、手術は出来ない病院だったので自力でMRIや都内で有名な病院にコンタクトを取り、
お腹を切らずに手術をして妊娠出来る身体にして頂きました。
その手術にあたり、私はリュープリン注射を2度しました。
血液検査の結果で…
術後、生理は苦痛では無くなったのですが、1年後乳ガンと診断されました。
ママンさんと同じ38歳の時です。婦人科の医師にはこの状態で子供がほしいなんてドラマじゃないんだから…と言われました。
乳房温存リンパ節郭清術後、抗がん剤治療の前に再びリュープリン注射をしました、一回だけです。
あの時、私の血液検査の結果をしっかり見ていたら、リュープリンを抗がん剤の前にもう一度と思います。
私は再発しましたが、お子様が欲しい方はしっかり確認するべきです。(リスクはありますが)
30代前に乳癌になられる女性も多いと聞きます。良い医者、納得の行く医者を諦めずに探して欲しいですね。
現在ハーセプチン&ノルバデックスから、転移先腫瘍が大きくなった為、カドサイラに変わったばかりです。
医師に勧められる抗がん剤を受けるよりも、元気です。
個人によって見解は変わると思います。
では、ここらへんで〜〜 さらっ!
私は先月38歳で右乳がんを告知され10日後に手術を受けました。
最初は2ヵ月前授乳中に乳腺炎のような症状(右胸の赤み+頭痛+悪寒)があり、おかしいと思って病院に行った事から始まりました。
今日先月手術したの病理の結果が分かりました。
ママンさんと同じルミナルBタイプの乳がんでした。
進行が早い(Ki-67の数値が早い)ので、術後抗がん剤+放射線+ホルモン療法をしようかと考えています。がゾラテックスorリュープリン+ホルモン療法も提案されています。
人それぞれ合うかどうか違うので、後でこうしとけば良かったと後悔しないようによく考えてと言われました。
手術は迷うことなく全摘と決めましたが、治療に関しては夫にセカンドオピニオンを聞いてはどうか?と言われています。
私には上が4歳下が1歳になったばかりの娘が二人います。
今は県外の実家で両親にフォローした貰いながら、生活しています。
術後は私も乳製品をやめて、カルシウム不足にならないよう小魚を取るようにしています。
あと今月から人参ジュースを作って飲み始めました。レシピにあった人参+リンゴ+レモン(レモンがない時はピオーネやキウイフルーツ)を入れています。
体に良いし、お腹がすっきりして調子が良いです☆
パパンさんの漫画毎日楽しみに読ませて頂いています。
私の知らない沢山の情報を分かりやすく書いて頂き、ありがとうございます(^^♪
今でもこの漫画を見て闘病されている方が多いんだなと温めて感じています。
皆さんお反応、とても励みになっています。
この歳になると思うんですが、食事の不摂生って40前後でしわ寄せが来ると思うんです。体質もあると思うのでこれ合わないと思ったら、無理はしないことですね。特に腸内環境が病気の原因なんて昨今言われていますので40といわず、30歳くらいから徐々に改善できたら理想ですね。
体内脂肪が増加した気がする時は、
レモン水(酸が強いと歯が溶ける可能性があるかも知れません)、
紅茶(歯が着色される可能性が有ります)、
緑茶(歯が着色される可能性が有ります)を飲用するようにしています。
紅茶、緑茶の効能がキツ過ぎて体調が悪くなった時は、
緑の野菜をたっぷり食べるとだんだん治ってきます。
個人差が有ると思いますので、ご参考程度に。
お役に立てなくて誠に申し訳ありません。
皆様のご多幸を願いつつ☆彡
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます!